Soiオススメ盤コメント 031 (Nov/2016) by @Dx4649 @DJ_Inza @Jundubwize @Osam_Greengiant
さる11/5に開催されたSoiのクルー・レコメンド選です。今回も強力盤揃いです。次回はもう明日(2/18)ですが、こちらもぜひチェックを!
OM UNIT - Torchlight Vol.3 [Cosmic Bridge] 12"
1ではOm UnitがVol.1でのDigital、Vol.2でのMark Forceに続いて、まさかのKrustとのコラボ!Om Unitが描いたグランドデザインに、Krust節のストリングスやSE音が重なって生まれたシネマティック・チューン。音がいいサブフロアでこういうのをドップリかけるパーティーをやりたくなる。2のトライバルなチルアウトっぷりも心地よい。 (Dx)
SPIRIT - Fathoms / Suspicion [Fresh 86] 12"
Digital好きにこそ紹介したいのが、Digitalの相棒でもあり、Metalheadzや自身のレーベルInneractiveから数々の傑作を世に送り出してきた、いぶし銀プロデューサーSpirit。1ではAmen、2ではApacheが炸裂する、クラシカルな作りながら今こそフロア聞きたいジャングル2曲を収録! (Dx)
KID LIB - Shortwave EP 2 [Fresh 86] 12"
ハードコア〜ジャングルの精神を現在のフロアに蘇らせた大注目レーベルFresh 86からもう1枚紹介!同時期2枚リリースとなったKid LibのEPのうち、リズムの音色や打ち方のバラエティ感とコズミック感が増量されたパート2をおすすめ。 (Dx)
DAZE - Leisure Complex [Unknown To The Unknown] 12"
もろアシッド・チューンからハードコア・ブレイクビーツ、そして「もうこれほぼジャングルですよね」な曲まで、ジャングル前夜ヒストリーを収録した4曲入りEP。ハードコア・リバイバルにともない、bpmのスキマとして個人的に注目しているbpm150の曲が2曲入っているのが嬉しい。 (Dx)
DIGITAL - Synthesis Part 3 [Function] 12"
NFMとの「Infinity」やVillemとの「Bug Eye」、Drumsound & B.Smithとの「Fire」など本アルバムで最も振り切れたハードコア・チューンが詰まった1枚。これほど覚醒したサウンドは他のジャンルでは味わえない。 (Inza)
DIGGORY KENRICK & TAPES - Pipe Cleaner / This Weeds Making Me Nervous [Meeuw Muzak] 12"
JahtaliからリリースするTapesによる煙たいダブ・ブレイツビーツ。bpm80あたりの重めのビートにフルートのようなメロディが最高。(Inza)
KID LIB - The Garden Of Boodah EP [Fresh86] 12"
ハズレ無しのFresh 86。今作もいけてます。ここ最近の140〜150bpm気分にピッタリ。アートコア前夜のちょいディープなjungle tekno集。(Jun)
OM UNIT - Torchlight Vol.3 [Cosmic Bridge] 12"
待ってました!今作ではKrustをフィーチャー。Krustならではのスリリングな展開をOm Unitが上手に料理してます。毎度Om Unitは作品を通して素晴らしい統一感。(Jun)
OVERLOOK - Nights Into Dreams / Scarlett [UVB-76Music] 12"
97〜8年のDom & RolandやPrototype好きTechstepマニアはマストな今作。特に"Scarlett"は当時の空気感を持ちつつ現代に再構築された作品。(Jun)
BLOCKS & ESCHER - Broken (Om Unit Remix) [Narratives Music] 12"
レーベルの1番となる2012年作の代表曲がOm Unitの手によって生まれ変わる。印象的な旋律はそのままに、その響きはさらに奥行きを感じさせるものに。別のもう1枚にはParadoxのリミックスを収録。こちらも要チェック!(Osam)
DUB & WHEEL - Nuh Watch [Cool 'N' Easy] 12"
Fresh 86からの諸作が人気のKid Lib。これは名義とテイストを変えての1枚。レーベル1番と同じくレゲエ色を前面に押し出しているけれど、今後もこのリリースは続くのかな?…A面の途中のブレイクがミソです。(Osam)
DIGITAL - The Shame Of Mankind [Function] 12"
毎回この選盤に名を連ねるDigital。この最新作も言わずもがな。今回はサイバー色強め。プレイする以前にフロアでハマりたい。捨て曲なしの4曲入り!(Osam)
EGOLESS - I'm From The Balkans / Psychonautilus [Blacklist] 12"
当初のほっこりダビーなトラックを作る印象から、随分深みを増している彼。Gantzと並ぶ奇才と言えると思う。ダブステップというカテゴリーだけでは語り尽くせない、このアブストラクトな感じ。(Osam)
ZEROのセレクトは、新着やSINGLE OF THE DAY作を中心に、Web未掲載の大プッシュ作などを用意していました。
過去のSoiセレクションはhttp://dszannex.blog109.fc2.com/?tag=SoiSel
■www.soi-tokyo.com
■前回までのオススメ・リスト&コメントはコチラ

1ではOm UnitがVol.1でのDigital、Vol.2でのMark Forceに続いて、まさかのKrustとのコラボ!Om Unitが描いたグランドデザインに、Krust節のストリングスやSE音が重なって生まれたシネマティック・チューン。音がいいサブフロアでこういうのをドップリかけるパーティーをやりたくなる。2のトライバルなチルアウトっぷりも心地よい。 (Dx)

Digital好きにこそ紹介したいのが、Digitalの相棒でもあり、Metalheadzや自身のレーベルInneractiveから数々の傑作を世に送り出してきた、いぶし銀プロデューサーSpirit。1ではAmen、2ではApacheが炸裂する、クラシカルな作りながら今こそフロア聞きたいジャングル2曲を収録! (Dx)

ハードコア〜ジャングルの精神を現在のフロアに蘇らせた大注目レーベルFresh 86からもう1枚紹介!同時期2枚リリースとなったKid LibのEPのうち、リズムの音色や打ち方のバラエティ感とコズミック感が増量されたパート2をおすすめ。 (Dx)

もろアシッド・チューンからハードコア・ブレイクビーツ、そして「もうこれほぼジャングルですよね」な曲まで、ジャングル前夜ヒストリーを収録した4曲入りEP。ハードコア・リバイバルにともない、bpmのスキマとして個人的に注目しているbpm150の曲が2曲入っているのが嬉しい。 (Dx)

NFMとの「Infinity」やVillemとの「Bug Eye」、Drumsound & B.Smithとの「Fire」など本アルバムで最も振り切れたハードコア・チューンが詰まった1枚。これほど覚醒したサウンドは他のジャンルでは味わえない。 (Inza)

JahtaliからリリースするTapesによる煙たいダブ・ブレイツビーツ。bpm80あたりの重めのビートにフルートのようなメロディが最高。(Inza)

ハズレ無しのFresh 86。今作もいけてます。ここ最近の140〜150bpm気分にピッタリ。アートコア前夜のちょいディープなjungle tekno集。(Jun)

待ってました!今作ではKrustをフィーチャー。Krustならではのスリリングな展開をOm Unitが上手に料理してます。毎度Om Unitは作品を通して素晴らしい統一感。(Jun)

97〜8年のDom & RolandやPrototype好きTechstepマニアはマストな今作。特に"Scarlett"は当時の空気感を持ちつつ現代に再構築された作品。(Jun)

レーベルの1番となる2012年作の代表曲がOm Unitの手によって生まれ変わる。印象的な旋律はそのままに、その響きはさらに奥行きを感じさせるものに。別のもう1枚にはParadoxのリミックスを収録。こちらも要チェック!(Osam)

Fresh 86からの諸作が人気のKid Lib。これは名義とテイストを変えての1枚。レーベル1番と同じくレゲエ色を前面に押し出しているけれど、今後もこのリリースは続くのかな?…A面の途中のブレイクがミソです。(Osam)

毎回この選盤に名を連ねるDigital。この最新作も言わずもがな。今回はサイバー色強め。プレイする以前にフロアでハマりたい。捨て曲なしの4曲入り!(Osam)

当初のほっこりダビーなトラックを作る印象から、随分深みを増している彼。Gantzと並ぶ奇才と言えると思う。ダブステップというカテゴリーだけでは語り尽くせない、このアブストラクトな感じ。(Osam)
ZEROのセレクトは、新着やSINGLE OF THE DAY作を中心に、Web未掲載の大プッシュ作などを用意していました。
過去のSoiセレクションはhttp://dszannex.blog109.fc2.com/?tag=SoiSel
■www.soi-tokyo.com
■前回までのオススメ・リスト&コメントはコチラ
Comment